日本のスーツケースメーカー一覧と選び方・おすすめの話

日本の会社のスーツケースメーカーはどれか?
この疑問にバッチリ答える記事です。
メーカーごとの特徴、世間のイメージ、おすすめなどを解説します。
日本のスーツケースメーカー一覧
会社名 | ブランド名(一部) |
エース | プロテカ、ace.TOKYO |
協和 | ヒデオワカマツ、HeM、EMINENT、TRAVELIST、ACTUS |
サンコー鞄 | SUPER LIGHTS、FINOXY-ZERO、WIZARD-M |
シフレ | エスケープ、グリーンワークス、ゼログラ |
ティーアンドエス | レジェンドウォーカー、ワールドトランク |
エンドー鞄 | フリクエンター |
ほぼこの5社です。
老舗は「サンコー鞄」、「エース」、「協和」の順。
その他は比較的新しいメーカーです。
※エンドー鞄は老舗鞄メーカーですが、スーツケースとしては新しい。
1、エース
日本を代表するスーツケースメーカー
ブランドとしては高品質な「プロテカ」と廉価品の「エース」があります。
「プロテカ」は世界最強品質とも言える。
お金に余裕があれば選びたいスーツケースです。
廉価品のシリーズとして「Ace.TOKYO」があります。
ただ「エース」として表記されることが多い。
こちらはそう安くは無く中級品。
どうせ買うならプロテカです。
プロテカは間違いない。
公式HP:エース
2、協和
安くてそこそこ高品質なスーツケースとして人気。
昔から静音キャスターにこだわっていたりと、機能面が売り。
安い粗悪なのは嫌。1万円くらいで良いやつ!となると協和となる。
「ヒデオワカマツ」シリーズは昔から人気です。
安いわりにはとても良いので、
個人的に一番おすすめしているメーカーです。
楽天市場に公式ショップがあり、セールの時がとても安い。
公式HP:協和
3、サンコー鞄
創業100年を超える老舗のスーツケースメーカー
老舗なだけあり、店舗で取り扱っていることが多い。
世界で初めてキャスター付きのスーツケースを販売した会社としても有名ですね。
価格帯としては中級品。そう安くはない。
「軽量スーツケース」が売りですが、普通な素材としては確かに軽い。
しかし、サムソナイトやプロテカの新素材に比べると倍以上重たい。
この点から地味な存在ではある…。
普通の固いスーツケースで、少しでも軽いのが欲しければ選びたい。
(サムソナイトなどの新素材はべこべこ凹みます)
公式HP:サンコー鞄
4、シフレ
安いスーツケースといえばシフレ
雑貨屋などで売られている安いスーツケースはだいたいシフレ。
1万円以内で可愛いスーツケースなイメージな人が多いだろう。
しかし、3万円程度の中級品も普通にあります。
コラボ商品やキワモノが多い印象。
変わったやつや、激安スーツケースが欲しいなら検討を。
公式HP:シフレ
5、ティーアンドエス
デザインと機能面で勝負するメーカー
値段帯は幅広く、シフレに並ぶ激安スーツケースとして人気。
ブランド名「レジェンドウォーカー」はどこでも見ます。
機能の多さとしてはスーツケースメーカーNo.1。
変わったやつが欲しいなら一度は見ておきたい。
個人的なイメージとしては、
「高級そうなデザインを真似て安く作っている」です。
公式HP:ティーアンドエス
6、エンドー鞄
フリクエンター一本で勝負しているメーカー
ここはほぼ「フリクエンター」しかありません。
「超静音」として有名で、その実力も本物。
とにかく静かなスーツケースが欲しい人に人気です。
静音性は圧倒的に良い。
キャスターを交換できるのも売りです。
公式HP:エンドー鞄
どれがおすすめか?
高品質ならプロテカ一択。
中級品の品質は大差ないのでセールで安くなっているやつを。
1万円以下の激安のはおすすめできない。
まず、「日本製の良いスーツケース」が欲しいならプロテカです。
高いだけありこれは良いです。品質が違う。
プロテカを手に入れたという満足感もある。
2万円程度の中級品は各社大差ない品質のよう思える。
選ぶなら老舗の「協和」か「サンコー鞄」を選ぶのが良いだろう。
静音性を求めるなら間違いなくエンドー鞄の「フリクエンター」。
1万円以下のやつはおすすめできません。
明らかに質が悪い。そして重たい。
スーツケースはどこで買うのが良いか?
次の3つがおすすめ。
・楽天市場のセール時
・Amazonのタイムセール
・公式ショップ(アウトレットなど)
スーツケースはセールになりやすい。
普通に半額とかになります。
定価が相当ボッタクリなんだと思う。
そのため、セールを狙うのが基本。
個人的におすすめなのはAmazonのタイムセールです。
ほぼ何かしら安くなっていて、時々投げ売りに近いのも。
是非見ておいてください。
--
以上、日本メーカーのスーツケース一覧と選び方・おすすめの話でした。